アーキプラス

2016.05.31

53.木造建築

コラムcolumn
写真:5月末に完成した大宮八幡の住宅(設計:谷内田章夫/ワークショップ) 
特別緑地保全指定地区にあるため厳しい形態制限がある代わりに防火制限は受けなくて済んだ。  
撮影:齋部 功
 ゴールデンウィークに伊豆・修善寺の名旅館に1泊ずつ泊まった。一つは「柳生の庄」。大学の京都研修旅行の折、レクチュアをしていただいた左官職人・久住章さんに関東地方で彼の仕事を見ることができるものはないかと聞いたら、その旅館の名前が出てきた。大がかりな改装の仕事だったが、大勢の職人さんを引き連れて、存分の仕事ができたそうだ。建築の設計の仕事をやっていながら、実は、私は左官の仕事はほとんど知らなかった。大学院の研究室が、建築の工業化とデザインというテーマとしていたため、この手のものには触れる機会がなかった。また、仕事をし始めてからも主体は鉄筋コンクリート造であり、専らコンクリートの打放し仕上げであることが多かった。おかみに久住さんの話をしたら、お客さんが出たあとの他の部屋を案内できるので是非どうぞといわれた。すべてを左官仕上げでできた硯のような風呂があった。その不合理なつくりから価値が生まれる。気分が相当に乗ってつくられた名作だそうだ。百聞は一見に如かずというところである。
 その「柳生の庄」をチェックアウトしようとしたところ、サイレンが遠くからなり始めた。何やら、スピーカーでも、街中に情報を伝え始めていた。「津波?」地震はなかったし、ここは多少山の中に入ったところ、鳴りやまないが、音声は聞き取れない。急に停電になった。旅館から、街で火事が起こり、停電になったと聞く。次の旅館に行くまで少し間があるので、街を離れた。海越えの富士山が絶景の達磨山や季節の花々が楽しめる「虹の郷」に行った。街に帰ってみると未だ煙が街に立ち込めている。急速に発達した低気圧による暴風のため、火はだいぶおさまったが、半日にわたって延焼し続けているのだという。(後で聞くと8軒が全燃他5軒にも燃え移ったそうだ)街の中心部は通行止めで、脇道からかろうじて二泊目の「あさば」に入る。しかし、停電の影響で供給先の温泉のポンプが動かず。夜は、温泉に入れないかもしれないといわれた。子供の頃はよく体験した火事の怖さを思い出した。外壁が防火構造になり、耐火建築が増えた現在では、見かけられない光景であった。
 最近、木造を設計することが多くなった。この2,3年で集合住宅2件、個人住宅4件手がけている。型枠や鉄筋の職人が徐々に少なくなり、コンクリートの工事費が上昇したのもその要因の一つでもある。一般的な木造の住宅の需要と供給はそれほど変わらないため、木造に着目した。現在では、木造でも防火や遮音に対応した、作り方も開発されてきている。考えてみれば、全国各地に行って素晴らしいと思った宿泊施設は全て木造の旅館であった。従来の木造の欠点である気密性や断熱の多少の悪さがあっても、空調や床暖房が目に見えないところにほどよく上手く施され、非常に居心地がよかった。木造のよさを再認識した。
 修善寺は外国人客(ここでは欧米系が多いそうだ)がこのところ増えて、日本の温泉文化に関心のある人たちが集まってくるようだ。「柳生の庄」の露天風呂で一緒になったドイツ人も旅行者だったが、温泉旅館をいろいろ体験したいという。温泉旅館や温泉街の風情は日本固有のものだが、それを形づくるのは2階建て以下の木造建築である。また、よく訪れる京都や金沢(条例により景観政策がゆきわたり、年ごとに改善されていると感じる)などの街並みも同様である。しかし、その保存継承には、建築法規が立ちはだかる。防火地域指定(都市部で建蔽率50%を超えるところはほとんど制限を受ける)があるところではで外壁や建具に木製のものが使えない。新しい建築は全て従わなくてはならない。古い建物は既存不適格建築物となる。全国的に均一に法の網の目をかけるのではなく、消火体制や性能基準の見直しやその運用方法などにおいて、その地域に見合った柔軟な対応をしてほしいと思う。また、工業化も利用した設計の技を磨かなければならないと思った。
Copyright(c) 谷内田章夫 無断転載不可